ソロキャンプで安眠するコツとは?自炊方法と雨の日の過ごし方
夏本番。
キャンプを楽しみたいと思っている方は多いと思います。
家族や仲間とワイワイ楽しむのもいいですが、普段の喧騒を忘れ、他人とのしがらみから解放されたいとソロキャンプに挑戦したいと思われる方もいらっしゃるでしょう。
ソロキャンプ初心者用の準備については「ソロキャンプ初心者に必要な道具は~」で紹介していますので、そちらを参考にして下さい。
こちらは実践編とでも言いますか…
経験してみたら意外と不便だった点を少し上げてみました。
参考にしていただけたら幸いです。
ソロキャンプ テントで安眠できる方法とは?
キャンプのテント泊で安眠できない理由として多いのが、
- 地面が硬く、ゴロゴロして身体が痛い。
- 夏、寝入りは暑いのに、夜中は物凄く寒くなる。
- 枕が使いづらい。荷物になるので持ってゆけない。
- 行ってみたら街灯が近く、思いのほか明るくてうるさい。
などですね。
キャンプですので、すべてを快適に、とはいかないですが(その不便さもアウトドアの醍醐味ですので)多少の対策は必要だと思います。
特に睡眠は大事です。
何度かキャンプを経験されている方なら既にご存知でしょうが、日中どんなに楽しい経験をしていても、夜眠れないだけで台無しになります。
ここだけは本当に注意しましょう。
地面が硬くて安眠できない場合などは、マットを用意しましょう。
少し値が張るものが多いですが、これが有ると無いとでは睡眠の質が変わってきます。
マットには大きく分けて2種類あります。
発砲(ウレタン)式マットとエア注入式マットです。
発砲マットは厚みがあり、収納時にかさ張るため荷物量に制限があるソロキャンプにはあまり向かないかもしれませんが、もし車で行かれる方や、荷物になってもいい!という方にはこちらがおススメです。
発砲マットは断熱性に優れている ので、夏だけでなくオールシーズン使用することが出来ますし、耐久性もエア注入式マットに比べると長持ちします。
ただ、 寝心地で言えばエア注入式マット に軍配があがります。
持ち運びも比較的コンパクトにできますが、エアを入れる時と抜くときに多少の手間が必要です。
おススメはインフレータブルマット。
これは、中にウレタンが入っているので多少のクッション性を確保しバルブなどで空気が入れられるものです。
畳むときに多少のコツが必要ですが、寝心地は抜群に良いようで、多くのキャンパーが愛用しています。
枕は、このマットやテントを入れていた付属の収納袋に衣類を詰め、お好みの高さや硬さに調節すると荷物にならないのでおススメです。
寝袋ですが、夏は封筒タイプのものが暑い時は掛布団、寒い時は寝袋として使えるので便利なのですが、夏場以外でもキャンプに行きたいとお考えなら、足元が開閉できるマミータイプの物を選びましょう。
寝入りの暑い時は足元を開いておいて、風を通し、寒くなったら閉じるのが良いと思います。
汗をかいた後で冷えてくるのが一番身体によくありませんので、出来れば夏と冬のシーズン別に寝袋を用意するのが良いのですが、まだまだ初心者で続けるかどうかわからないのにお金はあまりかけられませんよね。
最初はある物を工夫し、試行錯誤で試してください。
何度か経験してみて、どうしても不便だと思われた物を買い揃えてゆくことで、自分のスタイルが見つかってきます。
また、明るさや雑音の対策として、アイマスクや耳栓をつけるのも良いでしょう。
お酒は控えて下さい。
寝つきは良くなりますが、眠りが浅く、夜中に目が覚めてしまします。
ソロキャンプで自炊したいが市販の野菜は多すぎる
一人なのですから、ご当地のお店に入り、その地の料理を堪能する事をおススメしたいのですが、やはり一度はアウトドアな自炊にもチャレンジしたいものですよね。
しかし、いきなり初回でそこまで欲張らずとも、最初は手軽に食べられるものを用意しておくことをおススメします。
荷物も増えてしまいますし、料理はソロに慣れてからでも遅くはありません。
ソロキャンプでの料理は、あまり凝ったものより手軽さを重視しましょう。
一人で料理に拘っても、誰も美味しいとは言ってくれないので、少し虚しくなります。
それよりも、屋外で温かいものを食べる。
それが大事なのです。
(右の例は極端ですが)
コンビニの一人鍋はあまりかさ張らず、すべての材料が一人分用意されているので、現地で温めるだけで手作り気分が味わえてお手軽です。
空いたアルミ鍋は、翌朝、洗面器代わりに使えて便利です。
炒めたり、煮たりの料理が楽しみたいのなら、1~2泊程度でしたら家で野菜を切っておいて、真空パックの袋に小分けにして持ってゆくと良いでしょう。
ツーリングなどで長い間あちこちに泊まる方は、計画的に買い物をする必要があります。
自分で、2日くらいで使い切る計画を立て、野菜や、米、パンを買いましょう。
まとめて買い過ぎると、現地の良いお店が見つかった時などに入りにくくなりますので、ここはやはり1~2日ごとに買い物するのがおススメです。
現地の食材に触れるのも、また楽しいものですので。
※レシピについてはサイト内記事「ソロキャンプにおススメの簡単料理レシピ~」も参照ください。
ソロキャンプ注意点 雨の日の過ごし方
出来れば天候の悪い日は中止しましょう。
ソロ(ひとり)ですので、そのあたりは融通が利くのではないかと思います。
地面がぬかるんでテントが固定できなかったり、雨風がうるさくて眠れなかったり、テントが大きく揺れて気持ち悪くなったり、地面から水が入ってきたり。
最悪、川辺で流されたりと大変危険です。
それでも、天候の急変により大雨に当たってしまったら…
キャンプ場なら、管理の方の指示に従いましょう。
管理人のいない無料キャンプ場や、その他の場所なら自己判断が必要になってきます。
まず、場所を確認しましょう。
川沿いや、不安定な崖の近くなどでしたら移動する事を考えましょう。
雨の中、一人撤収作業を行うのは大変ですが、ラジオなどで天候を確認し、ひどくなると判断したら小雨の、早いうちに移動してしまう事をおススメします。
近くに民宿や旅館があれば避難する事も考えて下さい。
以上のことを踏まえ、それでもテント泊を選ばれたのなら必ず、テントの張りを見直しましょう。
地面はぬかるんでいないか、しっかりと固定できているかの確認は大事です。
また、防水のためにテントの中にもう一枚ビニール製のゴザを敷くのがおススメです。
出来れば、テントの床面より一回り大きいものを常備しておきましょう。
床に敷くと端部分を上向きにして水の侵入を防ぎます。
こんな日は、耳栓はやめておきましょう。
夜中、周囲に異変が起きた時に気付きにくく、避難が遅れる可能性があります。
また、ラジオをつけておく事をおススメします。
音があると多少気が紛れますし、災害情報などがいち早くつかめます。
ソロキャンプで安眠するコツ まとめ
初心者の方に多いのですが、色々なケースを想定しすぎてあれもこれも揃えてしまうのは避けましょう。
最初は必要最低限でも大丈夫です。
なるべく便利なキャンプ場(出来れば設備の整った有料の所)を選んで経験を積むと、自分に必要なものが見えてきます。
それから順次、揃えて行っても十分間に合いますし、その過程もまた楽しいものです。
キャンプに必要な心得は、快適性を欲張らない事。
不便な所も楽しむようにして下さい。
ソロキャンプ関連記事まとめました ⇒ コチラ