ハロウィンの由来と仮装の意味 本来は何をする日?楽しみ方は?
日本で随分拡がり始めたハロウィン。
しかしいまだに「ハロウィンって何する日?」と首を傾げる人も多いイベントです。
仮装パーティをしたり、お菓子を配ったりと楽しい日であるイメージが強いのですが、ハロウィンとは本来何をする日なのでしょうか。
実は、その起源は厳かな一日であった事をご存知でしたか?
そんな不思議なハロウィンの由来と仮装の意味についてお話しします。
ハロウィンの由来と仮装の意味とは?
ハロウィンの起源は、古代ケルトにあります。
古代ケルトでは10月最後の31日に一年が終わるとされていて、11月からは暦が変わっていました。
その、最終日である10月31日は霊界との境界が薄くなり、死者の霊や悪霊・魔女などが現世にやってきては子供たちをさらってゆくと考えられていたのです。
そんな悪霊たちから子供たちを守るために、この日は子供達に霊の仮装をさせて、死者と聖者の区別がつかないようカモフラージュさせた事が始まりとされています。
その後この行事がキリスト教の考えが深いアメリカに渡り、キリスト教の祝日である11月1日の『万聖節(All Hello)』の前日である事から『All Hello eve=Halloween(ハロウィーン)』と呼ばれるようになりました。
その時、収穫祭としての意味が加わり、以降アメリカで今の「Trick or Treat(トリックオアトリート)」のようなお祭りイベントの習慣ができたようです。
ただ、ここで誤解の無いように言っておきたいのは、ハロウィンはキリスト教とは何も関係が無い行事です。
キリスト教の教えが深いアメリカ人が、日付を関連付けて広めた『行事』であり、宗教的な意味合いは全くないそうです。
逆に、キリスト教会にハロウィンを何故しないのかなんて尋ねると、相手を怒らせる可能性がありますので注意して下さい。
ハロウィンとはもともと何をする日だった?
前述しました通り、ケルトの時代のハロウィンは、日本でいうところの大晦日とお盆の意味合いが強い行事でした。
つまり、一年を振り返り、御先祖様に感謝をする日であったと考えられます。
死者にさらわれないよう家に居て、家族で静かに新年を待つ。
そんな日だったのではないでしょうか?
しかし、そこに収穫祭が加わったことで一気にお祭り的な要素が出てきます。
さらにアメリカに伝わり、一気に商業的なイベントへと様変わりしました。
それが日本に伝わり、今では収穫も関係なく、子供はお菓子を貰うために近所を回り、各地で大人が仮装パーティを繰り広げるようになりました。
ハロウィンの正しい楽しみ方とは?
今ではすっかりお祭りとして定着したハロウィンですので、そのままお祭りイベントとして楽しんでしまえばいいと思います。
日本では、クリスマスも宗教というよりイベントの意味合いが強い日となっています。
元々がお盆のような宗教行事すら『盆踊り』というお祭りに変えてしまう国民性ですので、ハロウィンの日を楽しもう!と拡がっても不思議ではありません。(笑)
仮装パーティや、ご近所のホームパーティ。
地域振興のための、商店主催のハロウィンイベントなどで盛り上がるのも楽しいですよね。
お菓子のためにご近所を回るという行為も、ご近所付き合いの一環としては有効だと思います。
とはいえ何の事前準備や通知もなしに、ご近所を無差別に回るというのはやはり問題があるように感じられますので、節度を守って楽しむようにお願いします。
その辺りはサイト内記事『ハロウィントラブルに注意!』でもお願いしておりますので、一読頂けたら幸いです。
まとめ
ハロウィンは、もともとは年の終わりを意味する行事でした。
それがお祭り的な要素を含み、商業ベースにのる事で一気にイベントとして広まったと思われます。
その名称はキリスト教の『万聖節』に因んではいますが、あくまで名前だけで、宗教とは何も関係ありません。
今ではすっかりイベントとして定着しているようですので、宗教家・無宗教派は関係なく、ハロウィンはイベントとして自由に楽しんでいいと思います。