お歳暮にカタログギフトや商品券は失礼?贈る時期はいつからいつまで?
年の瀬も押し迫ってくると、頭を悩ませるのが季節のご挨拶「お歳暮」です。
いろいろ面倒なので今年からやめたいとは思うけど、なかなかやめられないのがご挨拶の辛い所です。
また、最近流行の「カタログギフト」や「商品券」なんかは便利だけれど、失礼にならないか考えてしまいます。
今回は、その辺りについて説明させて頂きますね。
お歳暮にカタログギフトは失礼になる?
最近は「贈られても困る物」などの本音がネットなどで流れるせいか、相手に選んでもらおうとする風潮が拡がりだしています。
ですが、もともとはカタログギフトは結婚式などで大勢の方に贈り物をする際に、好みの統一が難しくなるために、選択を相手にゆだねる「対複数」を目的とした商品でした。
カタログギフト自体は失礼には当たりませんが、相手に選ぶ手間を掛けさせてしまう事を考えれば、贈られる側へ感謝の気持ちを伝えるお礼の贈り物としては手抜きの印象を与えてしまいます。
また、カタログギフトはカタログの製作費も上乗せしての予算ですので、実際予算1万円のカタログですと、どうしても1万円以下の商品が並ぶことになります。
その分商品自体の質が落ちてしまうので、お歳暮やお中元のような「対個人」の贈り物にはあまり向きません。
結果…
届いてみると何だかショボい…
なんて思われてしまって。(泣)
カタログギフトで、そんな風に思われる方が多いのもこれが原因だと思われます。
もちろん、貰うと自分で選べて嬉しいと喜ばれる方も多いのですが、上司相手ですとやはり予算に見合った品物を手間を掛けて見定めて選ばれる方が、送る側としても安心できます。
こだわりのある方には、カタログギフトからは選ぶものが無いから貰っても困る…という方も多いですよ。
お歳暮に商品券は失礼になる?
お礼の気持ちにお金(金券)を贈るのは、個人的には控えた方が良いかと思われます。
なぜ個人的かと申しますと・・・
贈られる相手との関係性が重要だからです。
現金や金券は生々しいですが一番、貰って困るものではありません。
本音の部分では、おそらく喜ばれるとは思います。
しかし、対外的にはどうでしょうか?
気心知れた同期や友人などであれば、素直に「今月物入りで苦しかったから助かった~」と言えるかもしれません。
しかし、ご両親や(義父母)や目上の方(上司や先輩)などであれば、素直にお礼は言いにくいのではないでしょうか。
目下の者に施された。
生活の心配をされている。
自尊心の強い相手であれば、そんな風に捉えるかもしれません。
贈り物は、相手の事を考えて贈るものです。
ましてやお歳暮は相手に「感謝」を伝えるための物ですので、気持ちを伝えられなくては意味がありません。
ですので、気心の知れた相手にはOKですが、儀礼が必要な相手には控えた方が良いと思います。
お歳暮の時期はいつからいつまでに贈れば良い?
地方によって違いはあります。
関東では12月上旬から、関西では12月13日(中旬)から、お正月の用意を始める20日頃までに贈るのが一般的のようです。
最近は、10月・11月頃からデパートや百貨店などでお歳暮商戦が始まります。
年々早まる傾向にありますが、贈る相手が決まっているなら早々に決めてしまった方が楽だし、割引も多いし、何かとお得です。
年末の押し迫った時期ですと、何かと時間も無くなりますし。
贈る時期も、百貨店の方などはプロなので、相談しつつ任せてしまえば間違いないと思いますよ。
ただ、あまりに早く予約してしまうと、相手にご不幸があった場合など状況が変わる可能性は高くなります。
●贈る相手の状況が変わった場合に、変更の対応は可能なのか。
●キャンセルはいつまでなら無料なのか。
その辺りをしっかり確認してから予約される事をおススメします。
(喪中のお歳暮についてはサイト内記事「お歳暮を喪中に贈るのは失礼?」を参照ください)
まとめ
大切なお付き合いとはいえ、お歳暮はいろいろと気を遣って大変です。
つい、億劫になってしまうのも仕方がないと思います。
しかし、大切なのは感謝の気持ちです。
手間ではありますが、出来るだけ相手の好みを確認して、喜ばれるものを贈って下さい。
もちろん相手が喜んでくれるのであれば、カタログだろうが、金券だろうが、現金であっても良いと思いますよ。(笑)
・断りたい時は
親同士のお歳暮は贈るべき?角の立たない断り方は?
お歳暮の断り方と文例 受け取り拒否できる?
・断られたのかも?
お中元やお歳暮が断られたのかわからない場合の対処法
・喪中の場合
お歳暮を喪中の相手に贈っていい?お礼状の書き方注意点
お歳暮マナー 自分が喪中の時は贈って良い?お礼状の書き方
(故人宛てのお歳暮対処法も書いてます)