年賀状の一言 ご無沙汰な親戚や上司など目上の方へ添書き文例と注意点
年賀状がPC印刷の定例文が一般的になった最近でも、やはり何かしらひと言添えたいと思うものです。
貰う側からしても、ひと言書かれていた方が嬉しいという意見が多いのも事実。
それは、儀礼を目的とした年賀状でも同じです。
しかし、そのひと言が悩みの種なんですよね。
特にあまり親しく付き合いの無い上司や親戚関係は、何を書けばいいのか悩みます。
今回は、そんな目上の方へ添えるひと言を紹介します。
※書き方についてはサイト内記事「目上の方や親戚に送る年賀状の書き方」を参照ください。
年賀状の文例 親戚に添えるひと言
枚数を書く年賀状という作業において、ひと言添える作業はできるだけ短くしたいと思ってしまいます。
ですが、あまり面識のない親戚に送る年賀状に対しては、一行で終わらせるのは難しいと思います。
【親戚・例文①】
ご無沙汰しております
皆様お変わりありませんでしょうか
こちらは皆変わりなく過ごしております
厳寒の折、ご自愛ください
【親戚・例文②】
お久しぶりです。
皆さまお元気にお過ごしでしょうか
こちらは変わらず慌ただしい日々を過ごしております
本年の皆様のご健勝とご多幸を心よりお祈り致しております
形としては、相手の状況を確認してからこちらの近況を報告、最後に相手の身体を気遣うまたは相手の幸せを願うように収めるのが良いようです。
例外的にですが、昨年1度でも合った事のある親戚に対しては、昨年のお礼を付け加える方が良いでしょう。
【親戚・文例③】
昨年はお世話になりました
あれから皆さまお変わりありませんでしょうか
こちらは皆元気にしております
今後も変わらぬご交誼のほどよろしくお願い致します
また、
● 子供が産まれました。
● 進学しました。
など、生活に変化があると近況の報告はしやすいですが、マナーとしては年賀状に書くのは好まれません。
なので、自身の近況を書くのはついで程度に留めましょう。
年賀状の基本はあくまで「新年のお祝いとご挨拶」ですので、相手へのお祝いのご挨拶と気遣いをメインに書くようにして下さい。
年賀状の文例 上司に添えるひと言
ビジネス関係でお世話になっていて、普段から顔を合わせる事もある上司には、キチンとした大人な文章で出来る部下をアピールしたいところですね。
【上司・例文①】
謹んで新年のお慶びを申し上げます
旧年中は大変お世話になりました
本年も何卒ご指導の程よろしくお願い申し上げます
新しき年 皆様のご健勝とご多幸をお祈り申し上げます
【上司・例文②】
謹んで新春の寿ぎを申し上げます
旧年中は心厚いご指導を賜りありがとうございます
未熟者ゆえご面倒をお掛け致しますが本年もご指導の程よろしくお願い申し上げます。
寒さ厳しい折 風邪など召されませんようご自愛くださいませ
形としては、昨年お世話になった事への感謝と今年もよろしくお願いしますの挨拶や抱負があり、今年の健康祈願などで締めるのが良いかと思われます。
例外的に上司と親しい場合や、直属の上司でより親密に近づきたい場合などは、具体的な事柄や仕事に対しての抱負を交えて添えるのも好まれます。
【上司・例文③】
ただしこれは、関係性によっては「馴れ馴れしい」と思われる場合がありますので、注意しましょう。
結局は、無難なひと言が一番適切かな、と感じますね。
年賀状の一言を書く上での注意点
ひと言を添える場合は、やはり手書きが望ましいようです。
手書きで書く事によって手紙の向こう側にあなたを感じられて、贈られた方は挨拶の言葉に温かみを感じることが出来るようになります。
枚数が多くなると、なかなか手間に感じてしまいますが、一年に一度のお仕事です。
頑張って喜んでもらえる年賀状を目指しましょう!
また、文章は句読点で句切ら無いようにしましょう。
どうしても句切りを入れたい場合などは句読点ではなく、空白や改行などで文章を分けると読みやすくなります。
年賀状の書き方については、サイト内記事「年賀状の書き方 目上の方への賀詞や禁句とは」を参照ください。
最後に 年賀状を送る上で一番大切なこと
一年の始まりを祝う年賀状。
書き方やひと言添える事なども大切ですが、目上の方に送る上でもっとも重要な事は元旦に着くように郵送する事です。
面倒ではありますが年賀状は早めに用意し、12月15日~25日までにポストに投函するよう手配しましょう。
もし年賀状が返ってきてしまった場合は?
サイト内記事「年賀状が宛先不明で返ってきた場合の対処法」も参照して下さい。
【 年賀状 関連記事 】
>>年賀状の書き方 目上の方やご無沙汰な親戚に相応しい賀詞や禁句とは
>>喪中はがきの時期はいつ?文例と図柄を紹介 もし年賀状が届いたら?
>>寒中お見舞いの目的 時期はいつ?状況別の文例と図柄を紹介
>>年賀状が宛先不明で返送されたら交換や再配送は可能?対処法は?
>>高齢のため年賀状を辞退したいが挨拶は必要?断わる方法と文例を紹介