京都時代祭2015 時代行列の日程と見どころ巡行コースや注意点
京都の三大祭の一つ「時代祭」
平安神宮を建立された桓武天皇を祀るお祭りですが、その中でも一番の見どころである時代行列の日程とスポット、注意点などをご紹介します。
京都時代祭2015 時代行列の日程と場所
時代祭と言えば時代行列です!
時代考証を元に作成された本格的な歴史装束を纏ったおよそ2,000人の方々が、明治維新から平安時代までの時代を遡って巡行する、リアルな時代絵巻の行列です。
【日程】
10月22日(木)
12時に京都御所を進発予定です。
時代祭は毎年10月の22日に行われます。
(※雨天の場合翌23日に順延)
平日も休日も関係ありません。(笑)
794年(延暦13)に桓武天皇が平安京に遷都された日だとして、この日を『京都の誕生日』とし、その後の繁栄の歴史を桓武天皇にお見せする目的で巡行されるからです。
京都時代祭2015 時代行列の見どころ
行列の巡行コースは以下の通りです。

※画像提供「KYOTOdesign」
◎見どころ
京都御所(12:00頃)
行列のスタート地点ですので一番の撮影スポットとして人気です。
始まりなので行列も元気で、皆さんの衣装が乱れていないのも良いですね。
平安神宮(14:30頃)
行列の最終地点。14時頃には奉祝踊りが披露されます。
雰囲気があり、撮影スポットとして人気です。
御池通り周辺(12:50頃~)
烏丸御池の角の辺りは、行列を間近に見られて人気です。
上記3ヶ所は大変人気の見どころですので、始まる1~2時間前から人が集まりだしています。
ですので、人の少ない場所をお探しなのでしたら三条通の辺り(13:40頃)が比較的空いています。
この辺りはビルも多く背景など雰囲気を楽しみたい方には向きませんが、巡行の中では空いているポイントですので、ゆっくり行列を見物されたい方にはおススメです。
京都時代祭2015 時代行列の見物注意点
行列には、時代に合わせて牛車や馬など多くの動物も練り歩きます。
写真撮影の際は、絶対にフラッシュを使わないようお願いします。
また、当日のお天気によっては日差しが強い事も考えられます。
小雨である場合もそうですが、行列を観るために多くの方が来られます。
見物の後ろの方にも配慮して、日傘や雨傘は差さないようご協力お願いします。
しかし10月と言っても通りは日差しが強いので、日射病・脱水症状に気を付け、帽子を被ったり、水分補給をこまめに摂るなどの対策をしましょう。
少しでも多くの方が気持ちよく見物できるよう、協力し合って楽しいお祭を過ごしましょう!
まとめ
京都の時代祭は、京都の繁栄の歴史を再現したまさに時代を表す京絵巻です。
今年は木曜日と平日ですが、もしご縁がありましたら足を運んで、京都の歴史に心を寄せてみてはいかがでしょうか。