正月飾りはいつまで飾る?大きな門松の処分方法 来年も使っていい?
お正月は一年の始まり。
新しい年を迎えるにあたって、縁起の良い始まりを目指したいものです。
そんな気持ちで用意した『正月飾り』ですが、いつまで飾ればいいのでしょうか?
処分方法も困りますよね。
ゴミに出して良いのか、来年に使いまわして良いのか…
今回は、正月飾りを飾る期間と処分方法について確認しましょう。
正月飾りはいつまで飾る?期間は?
一般的にお正月飾りは「松の内」と呼ばれる、年神様が滞在されているとされる期間の1月7日までは飾っておくものです。
それ以降は地域によって異なりますが、鏡開き(11日)や小正月(15日)明け前後までに外す方が多いようです。
正月飾りの処分方法 ゴミに出しても大丈夫?
鏡餅(かがみもち)は、御餅はもちろん鏡開きで適度な大きさにしたあと、善哉(ぜんざい)などに入れたり、焼いたりして食べます。
その他の部位は、注連縄(しめなわ)や門松(かどまつ)などと一緒に神社で「お焚きあげ」してもらうのが一般的です。
注連縄や門松などのお飾りは、降ろした後にキレイな半紙の上で塩を『左・右・中央』の順にふり、清めます。
その後は出来る範囲でいいので「燃えるもの」と「燃えないもの」に分別し、包める物は半紙で包んで神社へ納めます。
大きな門松はいきなり持ってゆくと迷惑になる場合があるので、あらかじめ神社に連絡を入れておきましょう。
その上で自分で出来る限り分解し、小さくしてから分別して神社に納めます。

園芸ばさみで門松を止めている縄を切って行けば大抵は分解できると思います。
難しそうだな~と感じたら、ダメ元で購入した業者に依頼してみましょう。
購入する際に、解体と神社への持ち込みまでしてもらえるのかアフターサービスを確認しておくのもおススメですね。
お焚きあげは、お守りやお札など神様の御利益が宿ったものを神社に返納して、燃やして神に返して頂く儀式です。
お正月のお飾りも年神様のためのものですから、神社に納めて処分してもらう事になります。
ゴミに出すのはなるべく避けましょう。
お近くに神社があるようでしたら、事前にお焚きあげの日を訊いておくと良いと思います。
最近は環境問題などで、神社によっては取扱いの無い所もありますので。
お焚きあげの日を過ぎてしまっても、一部神社では受付てもらえる所があります。
お守りやお札などは一年経つと授かった神社にお返しするのが一般的ですので、たいていの神社では古いお札などを返納する場所を設けています。
表立った所にはなくても、宮司さんや巫女さんに訊ねれば案内してくれたり預かってくれたりもします。
また、お近くに適当な神社が無い場合でも大きな神社では郵送(宅配)を受け入れてくれている神社もあります。
どうしても持ち込みが出来ない場合は一度、受け入れ態勢の整った、一年を通して参拝客の多い神社に問い合わせてみるのが良いですね。
もちろん、送料はこちら持ちですよ。
また、お焚きあげは無料ですが、宅配で贈る場合はあちらの手間を考えていくらか「お気持ち」を包む事も考えた方が良いかもしれません。
ちなみに私は、近所の小さな神社で毎年行われる「えべっさん(十日戎)」(1/9~1/11)に古い笹と一緒に持って行ってお願いしています。
関西なので、商売繁盛の戎神社が大きいんです。(笑)
正月飾りを来年も使う事は出来ないのか
立派でお金がかかった門松や、頑張って手作りしたお正月の輪飾り(リース)などは愛着もわいて捨てがたく思う事もあるでしょう。
それに最近では、正月飾りを習わしと捉えず、時節のインテリアと考える方も多いようです。
そんな場合は特にこだわる必要はなく、とっておいてまた来年使う事もあるかと思います。
しかし、縁起物や年神様を迎えるための本来の使い方を考えていらっしゃるのでしたら、どんなに愛着があっても来年また使用するというのはおススメできません。
年神様をお迎えするという事は、一年ごとに新しい神様をお迎えする儀式ですから、お古を使いまわすことは不敬にあたります。
もし自分が招かれる側であったなら、遣い回しはあまり気分が良いものではないでしょう。
神様も同じです。
また、ご家族の中には縁起を気にされる方もいらっしゃるかと思います。
人は、自らの気持ちの方向に運が流れるものです。
ですので、縁起を気にされる方がいらっしゃるお家はやはり、きちんと神社に処分をお願いする方が良いでしょう。
まとめ
最近では環境問題の観点からお焚きあげも規制されている所があるようです。
しかし、近所の小さな神社でもまだまだ受け付けて下さっている所は多いので、まずは一度、お近くの神社で訊いてみる事をおススメします。
お近くに神社が無いようでしたら、大きな神社に問い合わせてみて下さい。
一部市町村ではゴミとは別に受け付けて下さる所もあるようですので、そちらも問い合わせてみましょう。
縁起物ですので、私個人としてはゴミに出すのは本当に最後の手段にして頂きたいなと思っています。
では、新しい年があなたにとって良い年となりますよう、お祈り致しております。