初詣の期間 いつまでにどこに行けばいい?神社とお寺で違いはある?
初詣に行こうと考えているけど、混雑は避けたいので時期をずらしたい。
そう考える方も少なくないでしょう。
そんな初詣ですが、いつまでに行くべきなのでしょうか。
また、お願い事に適した初詣には、どこに行けばいいのか。
神社とお寺で違いはあるのか。
そんな疑問をお持ちの方は、ぜひ一読ください。
初詣の期間はいつまでがいい?
不況の折からか、初詣の混雑ぶりは年々激しくなってきますね。
私の家の近所にある小さな神社でさえ、鳥居からはみ出すほどの列が出来てウンザリしてしまいます。(笑)
一般的には、
関東は、松の内の7日まで。
関西は、小正月の15日まで。
と言われていますが、お参り自体はどこの神社でも年中、いつでも受付されています。
※時間帯は各神社にて違いがあります。
そもそも初詣とは、新しい年が始まって最初に神様に挨拶する(詣でる)事を指しますので、ご自身の都合で行って頂いても大丈夫です。
しかし、お正月の雰囲気を楽しみたい。
または、振袖で楽しみたい。破魔矢(はまや)を買いたい。
などの希望がある方は、遅くても松の内の7日までに行かれるのが良いでしょう。
特に破魔矢などは、大きな神社になりますとお正月の三日で早々に売り切れてしまう事が多いです。
という事で、お正月として盛り上がりたいのでしたら、三日までに詣でられる事をおススメします。
初詣にはどこへ行くべき?ご利益別の神社の種類
もともとの「初詣」は、神道の儀式でした。
日本の神道は基本『八百万(やおよろず)の神』です。
いろいろな由来から様々な神様が産まれ、その由来から特定のご利益に特化した神様もいらっしゃいますが、基本はどの神様でもOKではあります。
とはいえ、受験を控えた学生さんや、お産を控えた妊婦さんなど、強い目標がある方々は少しでも得意分野を持つ神様にお祈りしたいもの。
という事で、神社の名称別にご利益を分けてみました。
ご参考頂けると幸いです。
他にも『神宮』がありますが、神宮(じんぐう)とは三重県にある『伊勢神宮』の事を指し、その他に神宮を称する神社はこちらの系列となります。
『神宮』は、特別なご利益に特化している訳ではなく、神様の総本山的な場所であり、大抵は天皇や皇祖神、つまりは皇族由来の神様を祀っている神社である事が一般的です。
名称は神社本庁の判断ですので、基準や由来は不明です。
これと同じく『東照宮(とうしょうぐう)』では徳川家康を神祖として祀る神社の事を指しています。
ちなみに、縁結びはだいたいの神社で受け付けています。
神様は縁(良縁)を結ぶのが大好きなのです。(笑)
ただし縁結びの神社の中にも『縁切り』の御利益がある所があります。
注意が必要です。
正に表裏一体。
縁とは奇妙なものですね。(笑)
初詣に神社とお寺で違いはあるの?
先にも述べましたが、もともと「初詣」は神道の儀式でした。
神道とは、大国主命(オオクニヌシノミコト)や天照大神(アマテラスオオミノカミ)などの日本古来の自然神を祀る自然に感謝する思想です。
神社はこの神道に基づき、「八百万(やおよろず)」の自然神を祀っている場所となります。
宮司や巫女さんなどはこの神々に使え、お世話する人々の事を指します。
対してお寺は仏教。
精神的な救いを求める仏教に基づいてインドから伝わった神様を祀る宗教です。
仏神は、この世で徳を積んだ人があの世でさらに修行し神格化した方々を指します。
そのため僧侶や住職は、今世で徳を積むためお寺で修行をし、そんな徳の高い僧侶に説教してもらったり、供養される事で一般の人々は心の平穏や、あの世の平穏をお願いします。
つまり、神道は自然を神格化し、日々の生活に感謝を捧げる思想なのに対し、仏教は日々己の行いによって徳を積む事によりあの世に救いを求める宗教なのです。
少し前置きが長くなりましたが、結論を言えば、初詣をするのは本来神道ですので「神社」が正解です。
しかし日本では、この2つを1つにしてしまおうとした歴史があり、混同された時代がありました。
結果、この2つにおいては現代日本では「神様」としてはあまり区別されていないのが一般的なようです。
ですので、神社だけでなくお寺でも初詣の準備がなされ、除夜の鐘を叩いた方々がそのまま初詣までをお寺で済ませる事もありますし、互いの神社仏閣でもそれらを享受しています。
それじゃ仏教でお願いしても、お願い事はかなわないの?
そんな疑問もわいてくるかもしれませんが、大丈夫です。
仏神様の中にもきちんと、学問の神様や縁結びの神様、商売繁盛の神様などもいらっしゃいます。
日本では不思議な事に、どの宗教の神様も仲良く上手に共存されていますので、いつ、どの神様にお願いしたとしても、それが真摯なお願い事であるのなら無下にされる事はありません。
ご安心を。
まとめ
初詣とは、本来旧年中の感謝を示して、今年一年の抱負や目標を神々に示す決意表明の儀式です。
そのため時期も、新年の早いうちが良いとされます。
しかし日本の神様はみな鷹揚ですので、お参りする事自体は、いつでも不都合はありません。
お願い事にしても日々、相応の努力さえしていれば、いずれ叶えて下さることでしょう。
もちろん、お参りの最初に日々の感謝を伝える事だけは、忘れないようにして下さいね。