レインコートのお手入れに洗濯乾燥機は使用可能?撥水の持続方法は?
梅雨に入るとレインコートを使う機会も増えてきます。
しかしレインコートを使っても傘と同じように吊るして乾かしておくだけ・・・って方は意外と多いのではないでしょうか?
レインコートは、傘と違って肌に触れる「衣服」です。
きちんとお手入れしてあげないと、大変なことになるかもしれません。
そんなレインコートのお手入れ方法や乾かし方を紹介します。
レインコートのお手入れ方法と乾かし方
お手入れ頻度は、使う度に行う事が理想です。
お手入れ方法は、どうせ濡れているのだからと乾かすだけはNGです。
雨には色々な埃や汚れが付着しており、降るたびにレインコートに付着します。
雨って、以外に汚れているんですよ。
また、レインコートは他の衣類とは違い肌に接触する面積は首元や頬、手首くらいで少ないので油断しがちです。
しかし蒸れやすく、通気性も悪いので放っておくと少しの期間でもすぐ雑菌が繁殖し、カビやイヤな臭いの原因となってしまいます。
小さな子供などは、それが原因で肌が荒れる事もありますので注意して下さい。
とはいえ、毎回お洗濯して乾かして・・・は時間が無い。
そんな方は使用の度にお風呂で洗剤を使わずサッと水洗い、もしくはぬるま湯洗いして下さい。
手で優しく撫でるように汚れを落とし、直射日光の当たらない風通しの良い場所で陰干しして下さい。
お風呂に入るついでに行うのであれば、さほど苦になる作業ではないと思います。
梅雨の時期は難しいかもしれませんが、完全に水気がとれるまで乾かすことが理想です。
時間が無い場合は、洗ったあと使っていないバスタオル等でしっかり水気をとってから、一晩陰干しするだけでもずいぶん違うものですよ。
レインコートは洗濯乾燥機の使用は可能?
レインコートにも洗濯表示のタグは付いています。
素材によって違いますので、それを確認してお手入れ方法を決めましょう。
洗濯表示参考サイト
『洗濯表示・消費者庁(H28年12月以降)』
『洗濯表示・消費者庁(H28年11月まで)』
洗濯機で洗いたいなら、買う時にこちらの表示を確認して購入すると良いでしょう。
洗濯機OKの表示なら、洗濯機丸洗いでOKです。
- 洗剤はおしゃれ着洗い用の洗剤がおススメです。
- 汚れがよく付く襟口や手首にはあらかじめ重点的に洗剤をつけておきます。
- ネットに入れてから洗濯機に入れて洗いましょう。
普通の衣類と比べて伸縮性がないので、激しく洗濯すると破けてしまう可能性があります。
なので「弱流水」か「手洗いコース」で優しく洗うのがおススメです。
手洗い表示しかない場合は、洗濯機を使用せず、洗面器や桶などにぬるま湯を張り、おしゃれ着用洗剤で優しく押し洗いして下さい。
すすぎは通常より多くして下さい。
目安としては通常の2倍程度。
すすぎが不十分で洗剤が残ってしまうと、レインコートの撥水(はっすい)性の衰えや素材の劣化に繋がりますので注意して下さい。
洗濯機使用の頻度は、梅雨時なら日頃のお手入れと並行して週一回程度。
梅雨以外の時期なら使用の度程度が良いと思います。
洗濯機の乾燥機能を使うと、熱と遠心力の合わせ技でレインコートが破れてしまう可能性がありますので、タオルドライの後にしっかりしわを伸ばして、ハンガーに吊るして陰干しするのがおススメです。
撥水効果が衰え始めたら・・・
傘と同じで、レインコートも一年くらい使っているとだんだんと撥水(はっすい)効果が薄れてきます。
復活させる方法も傘と同じで、当て布をした上からドライヤーを当ると撥水効果を回復させることが出来ます。
さらに市販の「撥水(はっすい)スプレー」を利用すると効果の継続が期待できます。
ドライヤーだけで回復しなくなってきたらスプレーの購入も考えましょう。
撥水スプレーの使い方
完全に乾かした状態でハンガーに吊るしたまま、20㎝ほど離した場所から均等に噴射します。
噴射が一箇所に集中すると液ダレやシミが発生しますので注意しましょう。
噴射後はそのまま日陰で陰干しし、完全に乾かしてから屋内に取り込みます。
最後に
最後に保管の際の注意点をひとつ。
レインコートは折り目が付くとその部分が弱く破れやすくなったり、撥水(はっすい)効果が弱まる恐れがあります。
保管の際はハンガーに吊るしたままにしておくか、購入時の袋に折り目が付かないよう「丸めて」収納するようにしましょう。
汚れたまま保管すると、レインコートは放っておいても劣化してしまいます。
長く使いたいのなら、日々のお手入れは大切です。頑張りましょう。