雨に濡れた靴を素早く乾かす方法と臭い対策や革靴のお手入れ方法
梅雨に入り雨の日が増えると、子供さんや旦那さんが靴を濡らして帰ってくることが多くなります。
子供のびしょ濡れスニーカー・・・
旦那さんの濡れた革靴・・・
一日で乾きそうにない、しかし明日にはまた履いて行きたい!
そんな時に素早く靴を乾燥させる方法と・・・ついでに臭い対策も紹介します。
濡れた靴を一晩で素早く乾かす方法
中敷きが外せるものなら外し、タオルなどで中敷きを挟んで水気を取ります。
靴本体は、スニーカーなら洗濯機で脱水すると乾燥も早いです。
その際は必ず先に水洗いで泥や汚れを落としてから洗濯機に入れます。
洗濯槽の傷みを避けるため、靴は動かないよう乾いたタオルで包んで洗濯ネットに入れてから1分弱の脱水に留めましょう。
革靴は残念ながら洗濯機は難しいので、乾いたタオルで水気を取ります。
新聞紙をつま先から型崩れしないよう詰めて、つま先が上部になるよう逆さまにして陰干しします。
※直射日光は革にはよくありません。
新聞紙はすぐ水を吸収してくれるので、こまめに交換しましょう。
乾きやすい環境を整えましょう。
夕方(または夜)家族が帰ってきてからの乾燥対策になると思いますが、もちろんそんな時間では太陽で乾かすという事は出来ませんよね。
なので、玄関や部屋に干すという形になると思います。
その場合はエアコンや除湿機をかけて乾きやすい環境を整えてあげると乾きが早くなり効果的です。
夏なら扇風機、冬ならヒーター(温風が直接当たらないよう注意)を使うとさらに乾きやすくなります。
以上のように、家電を使って部屋を少し乾燥させた、風通りのよい環境に整えてあげると乾きも早くなります。
速乾という事でドライヤーをお使いになる方も多いと思いますが、あまり急激に風を当てると形が変形したり臭いが残ったりする事があるのであまりおススメは出来ません。
それでもドライヤーを使いたい場合は、乾いた大きめのタオル(バスタオルなど)で靴を包み、その上から温風を送るようにしましょう。
その際も、当て過ぎには注意。
靴を包んだタオルが温かくなったら風を止めるようにして下さい。
乾燥にはシリカゲル(お菓子の乾燥に着いてくるアレです)を使用する例もありますが、水気が多いと熱を持ち危険ですので、こちらも濡れた靴に使用するのはあまりおススメできません。
濡れた靴の臭いが気になる場合の対処法
濡れた靴は雑菌の温床となります。
それが生乾きのくさい臭いの原因です。
そんな臭いを防ぐには、乾燥時に対策してしまうのが一番。
- 10円玉を入れる。
新聞紙を入れる前に、つま先辺りに2枚づつ入れておくと、10円玉の銅が除菌消臭してくれます。
私は初め信じられませんでしたが、実際してみたら効果があったように思います。(個人的な感想ですが。(笑))
- 炭を入れる。
下駄箱にも炭の効果!と言われる通り、炭には除湿防臭の効果があります。
炭があれば布袋に入れて靴に入れておくと良いです。無くても、ホームセンターや100円均一ショップで購入できますので梅雨の時期は家族分揃えておくと便利です。
- コーヒーがらを乾燥させておく
コーヒーを豆から淹れている方のみの方法ですが、コーヒーがらを捨てずに日陰で乾燥させておき、布やキッチンペーパーに包んで靴に入れておくと消臭効果があります。
その際はコーヒーがらがこぼれないよう注意して下さい。
- 乾燥後に消臭スプレーやアルコール・ミョウバン水などをかける。
乾燥後に中敷きを戻す際に靴の中、つま先に向けてスプレーします。 ※靴の素材によっては変色したりしてしまうので注意が必要です。
こちらは乾燥後、靴を履く少し前くらいにしておきましょう。
革靴の雨対策は普段のお手入れから

急な雨に困らないために、革靴は常日頃からこまめにお手入れするようにしましょう。
![]() |
【シューケアセット/靴磨きセット7点入り】ジュエル(JEWEL)シューケアボックス・期間限定オマケ付【送料無料・あす楽対応】【革靴お手入れ】【smtb-m】 価格:3,240円 |
革靴用の油性靴クリーム/【楽天】は防水性があります。
普段のお手入れに使用していれば、突然の雨でも靴を守ることができます。
クリーナーで古いクリームを落としてから塗り直すと効果的です。
また革靴用の防水スプレーもありますので、梅雨の時期は念の為に持ち歩いておくのもいいでしょう。
![]() |
価格:2,700円 |
最後に。
通勤通学の靴は毎日同じものを履くことも多く、梅雨の時期や突然の雨には困りものですね。
翌日には履いて行きたい事情はいろいろあるでしょうが、急激に乾かそうと焦ると靴が傷んでしまって寿命を縮める事にもなります。
生乾きの靴は、それこそ雑菌の大好物ですし、足元を冷やしてしまうと風邪をひく原因にもなります。
上記の方法を試してみて、一晩で乾かなかった場合は潔く違う靴を履いて行かれる事をおススメします。
梅雨の時期には、代わりになる靴を一足は準備しておくといいですね。
= 関連記事 =
>>レインコートのお手入れに洗濯乾燥機は使用可能?撥水の持続方法は?
>>雨の自転車通学レインコートのフードが風に飛ばない方法や水濡れ対策
>>梅雨時の肌をキレイに保つ 乾燥や肌荒れ・トラブル解消法とは?
>>梅雨のくせ毛対策 うねりを伸ばしてアレンジを楽しもう!
>>梅雨の自転車通勤雨対策 顔が濡れない工夫と便利グッズを紹介