お歳暮を喪中の相手に贈っていい時期とマナーやお礼状の書き方注意点
迫る年の瀬、毎年お世話になっている方から「喪中」の連絡が届いた場合。
当然お年賀の挨拶や年賀状は避けるとして、お歳暮はどうしたら・・・?
喪中の相手にお歳暮は贈って良いの?贈り方や、贈ってはダメな物はあるの?
そんな喪中の時のお歳暮マナーを紹介します。
=目次=
お歳暮を喪中の相手に贈っても良い?贈ってはいけない物はある?
喪中の場合に控えるのは「祝い事」ですので、年賀状や年賀(新年)の挨拶や祝い事は避けた方が良いとされています。
しかし、お歳暮はお世話になった方への感謝の気持ちとして贈るものであり、品物を送るのはご挨拶に伺うさいの手土産的な意味合いがありました。
つまりお祝い事ではないため、お相手が喪中の場合であっても贈って大丈夫です。
ですがやはり御身内を亡くされたお相手の心中を測って、贈る時期や、お祝い事を感じさせない配慮が必要となります。
ですが、贈る品物については特に気にする必要はありません。
日頃の感謝の気持ちですので、相手に喜んでもらえるものを張り切って選びましょう。(笑)
ただ、喪中に関わらず現金や刃物などは避けるのが一般的のようです。
贈り物については「お歳暮にカタログギフトや商品券は失礼?」でも書いていますのでご参考下さい。
お歳暮を贈って良い時期やマナー のしはつけてもいい?
相手が喪中の場合は忌明け・・・四十九日が過ぎてから贈られる方が良いでしょう。
忌明けを待ち、お歳暮の時期を逃してしまった場合は、年明け松の内が過ぎてから「寒中お見舞い」としてお贈りします。
※松の内の時期は地域によって異なりますがだいたい7日(関東)、15日(関西)と考えられています。
贈り方は、お祝いを連想させる紅白の水引きは避け、無地の奉書紙か無地の短冊を使います。
表書きは「お歳暮」で大丈夫です。
(年明けに贈られる場合は「寒中お見舞い」と記しましょう。)
寒中見舞いについては、サイト内記事「寒中お見舞いの目的と時期」を参照してください。
熨斗(のし)はつけないで下さい。
のしはもともと神に捧げる供物につけるもので、お祝い事の象徴とされています。
お祝いを連想させるものですので、お相手が喪中の場合は避けるのがマナーです。
喪中の相手からお歳暮を貰った場合お礼状は送ってもいい??
もちろんお礼状は必ず書きましょう。
相手の方が心痛の中、わざわざご挨拶にと「お歳暮」を用意して下さったのですからすぐにお礼を返します。
また、お礼状はお歳暮がきちんと届いた事をお知らせする意味合いもあります。
喪中にかかわらず、頂いたらすぐにしたためるのがマナーです。
できれば頂いて3日以内に出されるのが理想です。
ですが、注意点があります。
贈ってこられたお相手が喪中ならば、お礼状の文言にお祝いを連想させる吉兆のご挨拶は避けた方が良いでしょう。
「時節 ますますご健勝のこととお慶び申し上げます」や、
「よい新年をお迎えください」などです。
また、お相手のご不幸を連想させるような文言も避けましょう。
「お悔やみ申し上げます」や「ご冥福を、心よりお祈り申し上げます」などです。
たとえお相手を悼む気持ちからでる言葉でも、お礼状にしたためるのはマナー違反となります。
あくまでもお歳暮を頂いたお礼状として、お礼の言葉とお相手のお身体を気遣う文章に留めておきましょう。
お礼状 例文
この度は大変なお心遣いを賜りまして誠にありがとうございます。
寒さがますます厳しくなって参ります。くれぐれもご自愛いただきますようお祈り申し上げます
親しい間柄でしたらもう少し近況などの報告もいれていいと思いますが、喪中であるお相手の近況が良いとは思われない配慮から、相手の近況を訊ねるのは避けましょう。
まとめ
基本的には、喪中であろうとなかろうと、時節のご挨拶であるお歳暮は贈られても構いません。
しかし喪中である以上、相手の心中を察する心遣いは必要となります。
このような場合は親しき仲にも礼儀ありとして、儀礼的にやり過ごすのも大人のマナーなのかもしれません。
お歳暮について他にも色々書いています。
・贈り物について
お歳暮にカタログギフトや商品券は失礼?
・断りたい時は
親同士のお歳暮は贈るべき?角の立たない断り方は?
お歳暮の断り方と文例 受け取り拒否できる?
・断られたのかも?
お中元やお歳暮が断られたのかわからない場合の対処法
・喪中の場合
お歳暮マナー 自分が喪中の時は贈って良い?お礼状の書き方
(故人宛てのお歳暮対処法も書いてます)