お歳暮マナー 自分が喪中の時は贈っていい?貰った時のお礼状の書き方
押し迫る年の瀬に、毎年贈っていたお歳暮。
しかし、身内に不幸があった場合贈るべきか迷ってしまいますね。
自分が喪中となる今年、お歳暮を贈っていいのか、失礼にならないのか。
贈り方にマナーはあるのか。お礼状の書き方は?
また、故人宛てにお歳暮が贈られてきた場合はどうすれば良いのかも紹介します。
=目次=
お歳暮を自分が喪中の時に贈るのは失礼になる?
前回は相手が喪中であった時のマナーを紹介しましたが、今回は自分が喪中の場合でも贈って良いのか紹介します。
お歳暮はお世話になった相手や、今年一年お付き合い頂いた方への感謝の気持ちとして送られるものです。
お歳暮で物を贈るのは、もともと相手の家まで伺い、きちんと感謝の気持ちを伝えるための「口実」でもありました。
しかし最近は皆さん忙しかったり遠方に居られたりなどして、お家へ伺う時間が無くなったのでせめてお礼の品だけでもお納め下さい。という形に変わってきました。
つまり、お歳暮はお祝い事ではなく相手への時節のご挨拶です。
これは、相手が喪中であっても自分が喪中であっても変わりません。
なので、自分が喪中であってもお歳暮は贈って大丈夫です。
ただ、やはり喪中という事ですのでいくつかの配慮は必要となります。
お歳暮のマナー 贈る時期は?のしはつけるべき?
お歳暮を贈る時期ですが、お相手にご不幸が無い限り時期をずらす必要はありません。
しかし自分が喪中の場合、お歳暮を贈るお相手の方が「死の穢れ」が移ると気にされる事に配慮して、四十九日が明けた、忌明けから贈られる事が望ましいです。
この時期を避けるとお歳暮の時期を外してしまうようなら、年明け松の内が過ぎてから「寒中お見舞い」としてお贈りすると良いでしょう。
※松の内の時期は地域によって異なりますが、だいたい7日(関東)、15日(関西)と考えられています。
また、自分の気持ちの整理がついていない、事後処理等で忙しい場合なども無理せず時期をずらして「寒中見舞い」にしてもOKです。
毎年贈っていても、今年だけは贈らない。
と決めてもOKです。
年が明けてから寒中見舞いとして「ご挨拶が遅れました事お詫び申し上げます」の一文を追記してハガキを出しておけば大丈夫です。
寒中見舞いについては、サイト内記事「寒中お見舞いの目的と時期」を参照してください。
贈り方は「相手が喪中の場合」同様、お祝いを連想させる熨斗(のし)や紅白の水引きは避け、無地の奉書紙か無地の短冊を使います。
表書きは「お歳暮」で大丈夫ですが、時期を外した場合はやはり「寒中お見舞い」と書きましょう。
品物は相手が喜ぶものを選べば特に気にする必要はありませんが、気になるようなら派手な物、華美なものは避けると良いでしょう。
また、一般的には刃物や現金は避ける傾向があります。
贈り物については「お歳暮にカタログギフトや商品券は失礼?」も参考下さい。
お歳暮を貰った場合 喪中の時のお礼状の書き方
お礼状は、喪中であるなしに関わらず必ず書きましょう。
ご挨拶にはご挨拶を返すのが礼儀ですし、お品を確かに受け取りましたという報告にもなりますので、頂いたらすぐに返すようにしましょう。
できれば頂いて3日以内に出されるのが理想です。
お礼状 文例
この度は、結構なお品を賜りまして誠にありがとうございます。
いつもながらのお心づくしに深くお礼申し上げます。
ご心配をお掛けいたしておりましたが、私どももようやく落ち着きを取り戻して参りました。
来年は新年のご挨拶を控えさせていただきますが、厳寒の折り、お風邪など召しませんよう皆さまご自愛くださいませ。
お礼の言葉の他に、自分を気遣ってくれている相手に近況を報告してあげると良いでしょう。
喪中の場合、お相手からはなかなか聞けない事ですから。
故人宛のお歳暮が届いたらどうする?
もし亡くなったお身内ご本人宛にお歳暮が届いてしまった場合、先方は亡くなられたことをご存じないということです。
連絡先が確認できなかったなどの理由はあったとしても連絡が行き届かなかった訳ですから、すぐにお礼とお詫びのお手紙を添えて、頂いたお歳暮と同等程度のお品をお返しする必要があります。
頂いたお歳暮をそのまま贈り返すことはしないで、あくまで同等程度のお品をお贈りしましょう。
お礼状 文例
この度は、○○(故人)に結構なお品を賜りまして誠にありがとうございます。
しかしながら○○(故人)は、今年○月○日に永眠いたしております。
生前に賜りましたご厚情に深く感謝いたしますとともに、連絡が遅れました事を衷心よりお詫び申し上げます
忌中のため来年は新年のご挨拶を控えさせていただきますが、厳寒の折り、お風邪など召しませんようご自愛くださいませ。
略儀ながら書中にてお礼申し上げます。
※『衷心』(ちゅうしん)・・・心から・心の奥底からと言う意味があります。これを文書に付けることでお悔やみの意味を強める働きをします。
お手紙が添えられない場合は別々で贈られても結構ですが、文中に
「本日別便にて心ばかりの品をお送りさせて頂きました。ご受納いただければ幸いです。」
とお知らせしておくと良いでしょう。
まとめ
お中元やお歳暮など、季節のご挨拶はお祝い事には当たりませんのでご自分が喪中であっても通年行われているのであれば、行う方が望ましいです。
ですが、やはり喪中であるという事でいくつか避けたり変えたりする必要はあるようです。
また、故人宛てにお歳暮が届くという事もよくある事。
せっかくご挨拶されるのですから、マナーをきちんと理解して、相手に不快な思いをさせないよう気を付けましょう。
・贈り物について
お歳暮にカタログギフトや商品券は失礼?
・断りたい時は
親同士のお歳暮は贈るべき?角の立たない断り方は?
お歳暮の断り方と文例 受け取り拒否できる?
・断られたのかも?
お中元やお歳暮が断られたのかわからない場合の対処法
・喪中の場合
お歳暮を喪中の相手に贈っていい?お礼状の書き方注意点