結婚式の服装マナーや女性が気をつけたい髪や靴の注意点 ファーはNG?
友人の結婚式に呼ばれたけど、何を着て行けばいいのか迷ってしまう・・・。
結婚式には様々な年代や価値観を持つ方々が集まるフォーマルな場所です。
招待された側とはいえ生涯でただ一度の結婚式ですから、新郎新婦に恥をかかせるわけにはいきません。
ここではそんな結婚式の服装や髪形、靴やアイテムに関してのマナーを紹介します。
=目次=
結婚式に招待された時に避けるべき服装のマナーとは?
- 白い服は避ける。
主役に被らないよう避けるのは当然ですね。
また、会場の照明や写真などに写った時に白っぽく見えるような薄い色合いもNGとなります。
注意しましょう。
- 黒っぽい服は避ける。
また、男性の礼服が基本黒色なので、女性の招待客まで黒っぽくなってしまうと式全体が暗く地味になってしまいます。
特にリクルートスーツはNGです。
これは仕事着の定義ですので、正装ではなく普段着に分類されます。
色も地味なものが多く、使われている素材(生地)もフォーマル向けではありませんので、他の招待客と比べるとどうしても見劣りしてしまうでしょう。
式場を華やかに彩るのも、女性招待客の役割です。
鮮やかな衣装で式場を盛り上げてあげましょう。
- プリント柄は避ける。
正装ではなく普段着の分類とされますので避けましょう。
しかし柄物でもレースや刺繍はOKです。
無地では寂しいと感じた方は、レースや刺繍のあるものを選ぶようにしましょう。
- 露出の多い服装には注意が必要
結婚式には年配の親戚の方々がそろって招待されています。
派手で露出の多い女友達がいると、花婿の親戚に花嫁の品性が疑われてしまいます。
ノースリーブや胸元の空いたドレス、膝上5㎝以上のスカート丈のワンピースなどは避けましょう。
(どうしても肩が出る場合はボレロなどで隠すとOKです。)
全体的に清楚なイメージを心掛けて下さい。
ただし、夜の二次会にのみ出席の場合は肩出しドレスでもOKです。
(夜は肌寒くなりますので羽織り物は用意しておきましょう)
しかし身体の線が強調されるようなデザインの物や、スカート丈が短いものは時間帯問わず避けるようにましょう。
お呼ばれ結婚式に女性が気をつけたい髪型や靴などの注意点
服装以外でも、女性は気を付ける所が色々あります。
髪型で注意する点は?
- 髪型はアップが基本。
これは、式の最中に髪に触れるのを極力避けるようにするためです。
髪を降ろしたままですと会食時や挨拶の時など、どうしても髪をかき上げてしまう事が多くなり、不衛生な印象を与えてしまいます。
このような事の無いよう、髪はあらかじめアップでまとめておくのがマナーとされています。
アップに出来なかった場合でも、不用意に髪に触らなくてすむようにサイドをまとめるか、後ろでまとめる髪型にするように心掛けて下さい。
靴を選ぶ際に注意する事は?
- つま先の出る靴は避ける。
↓
妻が先に出る
↓
妻が先に戸籍を抜ける
↓
つまり、死別か離婚を暗示するとして縁起が良くない。
とされています。
何より昔は足を出すのも行儀が良くない(品がない)とされていましたので、その辺りもつま先を出すのが良くないとされる由来でもあります。
靴でも露出が多い物は避けた方が良いという事ですね。
- ヒールの低い物は避けて。
あまり高すぎても大変なので3㎝~5㎝程度が無難だと思います。
ただし妊婦さんや怪我などの事情がある場合は無理せず低めのパンプスでもOKです。
なるべくお祝い事に相応しい華やかなものを履くようにして下さい。
- ブーツ・ミュールは避けましょう。
雨の日や寒い日など、どうしてもブーツを履きたい場合は式場で履きかえる事も考えましょう。
- ストッキングに柄物や色物はNG
(最近はカジュアルな披露宴や二次会ではOKな場合もありますが、避けるのがマナーでしょう。)
もちろん伝線なんてもってのほかです。
代わりのストッキングは必ずカバンの中に用意しておきましょう。
結婚式にファーのアイテムを身に付けるのはマナー違反?
一般に「殺生」を連想させるファーは避けるのがマナーと言われていますが、意外とパーティー衣装を取り扱っているお店などで見かける事が多いです。
迷うところですが「殺生」がNGなのは仏教のタブーとされている為です。
キリスト教・・・教会で行われるような結婚式などの場合はOKな場合も多いです。
しかし、そのまま披露宴などに出る場合は、お料理に毛が入ってしまう場合などもあります。
なので、個人的には避けるのがベターではないかと思います。
いくらキリスト教ではマナー違反ではないとはいえ、「殺生」をイメージさせるのは良くないと思い込んで眉をひそめる仏教徒の出席者の方もいらっしゃるかもしれませんし、機能的に毛が抜ける可能性は避けられません。
あなた自身が誤解を受けないためにも必要でないのなら避ける方が無難だと思います。
最後に経験談。
私が一番最初に友人の結婚式に呼ばれたときは、青のドレスを着て出席しました。
やはり周囲から、華やかに彩るのが花嫁の友人としての役割だと教えられたからです。
とはいえ今まで冠婚葬祭はすべて制服でしたので、フォーマルな服装などしたことはなく、かなりたどたどしかったことを覚えています。
無難なスーツで式場まで赴き、招待客用の更衣室で慣れない手つきでドレスを着用。
髪型は朝から美容院で整えることなど思いつきもせず、結局アップにまとめることが出来なくて、仕方なくサイドをまとめて前に掛かってこないようにするのが精一杯でした。
友人である花嫁はとても喜んでくれましたが、もう少しきちんと調べてドレスアップすべきだったなと少し後悔したことを覚えています。
女性の場合は髪型や服装のマナーの他に、花嫁さんより目立ってはいけないけれど、地味過ぎるのも会場全体が暗くなるのでよくない。
とか、
派手すぎると下品に見られたり花嫁の品位が問われるなど、色々難しいですよね。
服装やアイテムに迷った時は、自分が花嫁の立場だったら嫌なことは避け、普段よりワンランク上の装いを意識して選ぶようにしましょう。
私のような後悔をしないために、この記事が少しでも参考になれば幸いです。
= サイト内関連記事 =
・結婚式の招待状返信方法
≫結婚式の招待状 正しい返信の方法と時期 間違えた場合の対処法とは?
・欠席する場合は?
≫結婚式を欠席するやむをえない理由と非常識な理由 電報の打ち方とは?