熱中症の症状とは?重症度と後遺症や風邪との違いや見分け方
身体が重い・・・
めまいや吐き気がする・・・
その症状、もしかすると熱中症かもしれません。
夏になると毎年のように注意喚起されるようになった熱中症。
私もかかった事がありますが、進行がとても早いので異変に気付いたらすぐに対処する必要があります。
誰でもかかる危険がある熱中症。
正しい知識を身につけ迅速に対応できるようにしましょう。
熱中症とは?症状の特徴 痛みはある?汗はかく?
あなたは熱中症に罹った事はありますか?
もともと人間には、暑い時には汗をかいて皮膚表面の末梢血液の温度を下げ、寒い時には毛穴を閉じて熱を体内にためて体温を一定に保とうとする機能があります。
ですが、急激な温度や湿度の変化に体内の体温調節が間に合わず、体温の上昇が止まらなくなり様々な変調をきたすのが熱中症と呼ばれる症状です。
そんな熱中症の症状は、以下のものがあげられます。
この他にも、まれに腹痛や下痢をおこす場合もあるようです。
私も、軽度ですが熱中症にかかったことがあります。
その日はものすごく暑くて汗をかいていたのに、ある時気が付くとまったく汗をかかなくなっていました。
しかも、不思議とのどが乾かないんです。
その後、こめかみが疼くように頭痛や吐き気がして、めまいを起こすようになりました。
この時点で私は病院へ行って点滴を受けましたが、更に症状が進むと意識をなくしたり高熱を出したりして、重症化する場合があるそうです。
頭痛薬には血管を収縮させて血流量を減らしたり、血圧を低くするものがあり、熱中症で脱水を起こしているような状態の時は危険な場合もあります。熱中症が疑われるこの時期の頭痛は薬を服用する前に、まず病院で診てもらうようにして下さい。
熱中症の重症度 後遺症はある?
熱中症の重症度はⅠ度~Ⅲ度に分けられています。
(Ⅰ)軽度大量に汗をかき、頭痛・めまいが起こる。
この段階は普段以上の汗をかいたことにより、急激に脱水が進んだ状態です。
周囲に異常を申告し、早めに水分補給をして、風通しのいい所で休息をとるようにして下さい。
また、急に汗をかかなくなり、こめかみに軽い頭痛を起こしたり筋肉がつるような症状が出る事もあります。
まれに下痢をおこす場合もありますが、この状態で下痢になると脱水症状が急速に進みますので、軽度だと感じていてもすぐに病院を受診するようにして下さい。
また、風通しの良い場所で水分・ミネラル・塩分等を補給して安静にしていても症状が改善されない場合は、必ず病院を受診して下さい。
(Ⅱ)中度
大量にかいていた汗をかかなくなり、身体に体温がこもり発熱し始めます。
それと同時に身体が脱力感で重く感じるようになり、頭痛や吐き気がひどくなってきます。
これは、脱水が進行した状態です。
熱中症は発熱すると急速に高温となる場合があります。
めまいもひどくなり、軽い意識の混濁などで立っていられなくなる事もあるでしょう。
ここまで進行すると自力での回復が難しくなりますので、まだ意識のあるうちに病院へ行き、点滴などの治療を受けて下さい。
(Ⅲ)重度
意識障害を起こし始めます。
意識はあっても会話のつじつまが合わなくなったり、意識を失って呼びかけにも反応しなくなります。
意識の無いまま身体が痙攣やひきつけを起こしたり、40度以上の高熱になる事もあり、時間が経つと脳や身体に後遺症が残る危険性が出てきます。
すぐに救急車を呼び、救急車が来るまでは応急処置をして下さい。
以上が熱中症の重症度の目安になります。
ですが熱中症の場合は、最初は軽度でも急速に重症化する事がありますので、初めの段階で周囲に自分の不調を申告し、客観的に注意してもらう事が大切です。
もし気分が悪いと感じたら無理せず、すぐに声を上げて下さい。
軽度の熱中症の場合は後遺症とは言えないまでも、一度治った後でも再度かかりやすくなる傾向があります。
ですが、こちらは注意して生活習慣を整える事により次第に改善することが出来るでしょう。
しかし重症化すると慢性の頭痛や身体にマヒなどが後遺症として残る場合があります。
また、自律神経に後遺症が残ると鬱(うつ)などを発症する事もあります。
危険な熱中症の重症化を避けるためにも、身体に熱中症とみられる違和感を感じたら、大袈裟だとは思わずに、なるべく早く治療を受けるようにして下さい。
熱中症と風邪との違い 見分け方は?
熱中症と風邪は非常に見分けにくいです。
特に子供の場合は自分の症状を上手に説明できないので、判断するのは難しいでしょう。
発熱以外の症状がない場合、前後の状況などから判断するくらいしか出来ないでしょう。
他には、熱中症は進行すると汗をかかなくなります。
先ほども書きましたが、
暑くてものすごく汗をかいていたのに、気が付けば汗をかかなくなっている。
この様な場合は要注意です。
こまめに水分・塩分・ミネラル等を摂るようにしましょう。
さらに進むと、熱が身体にこもり、だるくて頭痛や吐き気がするようになります。
この辺りから重症化する恐れがありますので、出来るだけ早く病院へ行かれる事をおススメします。
一方、風邪による発熱は、ウイルスなどの菌を体内で攻撃するための自衛手段なので、脳や身体に負担とならないように、高くても42度以上にはなりにくいです。
その他には、
等の症状があれば風邪です。
※関節は、脱水によるだるさを痛みと勘違いする場合があります。
以上の特徴がありますが、やはり熱中症と風邪の見分けはつきにくいそうです。
なので、私がおすすめする熱中症と風邪の判断が難しい場合の対処法は、
脇やひたいを冷やして、すぐに病院へ駈け込む。
これに尽きます。
特に、熱が高いのに汗をかかない、気持ち悪い(吐き気・めまい等)がひどい場合は脱水症状の疑いがあります。
熱中症だけでなく、風邪でも脱水症状は危険です。
すぐにお近くの病院へ駈け込むか、立ち上がれないようなら救急車を呼んでください。
熱中症の症状のまとめ
熱中症は、大量に汗をかき始めた頃から始まっていますが、進行すると汗をかかなくなります。
身体に熱がこもり脱力感(だるさ)や、めまい、頭痛が起こります。
しかし風邪の発熱とは違い、単純な体温の異常上昇ですので寒気はなく、ほてりやだるさを強く感じるようになります。
脱水が進むと急速に容態が悪化するので、軽度の段階で周囲に自分の状態を申告しておく事が大事です。
また、軽度であっても無理はせず「熱中症かな?」と感じた時点で早めに病院を受診するようにしましょう。
= 熱中症関連記事 =
● 人の熱中症
>>熱中症に室内でもかかってしまう原因と症状や予防と対処法も紹介
>>熱中症 高齢者が陥る原因とは?予防と対策は?どんな症状がでるの?
● ペットの熱中症
>>猫の暑さ対策 留守番にエアコンなしの対策は?猫も熱中症になるの?
>>犬の暑さ対策 屋内編 留守番対策 熱中症の症状と対処法は?