お墓参りの供花に造花はお供えしていい?相場に違いはある?
お彼岸やお盆などでお墓参りをする場合、普段顔を合わせないような親戚などで集まる事も多いでしょう。
そんな時には、お供えする供花にも気を遣わなければなりません。
大勢の前で故人の恥とならないためにも、
「常識外れだ」
なんて思われないよう世間の声を確認してみましょう。
お墓参りの供花にタブーはある?
お墓参りでそなえる供花には基本決まりはありません。
しかし、一般的なNG・・・タブーはあるようです。
普段のお墓参りなら対故人を一番に考え、故人の好みに合わせるのが一番ですが、皆で集まる場合はそうはいきません。
ではどのようなお花が良いのでしょうか?
まず、香りの強い花や、棘・毒のある花、花びらではなく額・・・頭から落ちてしまうような花は縁起が悪いとされています。
種類で言えば、
- 棘がある花 ・・・ 薔薇(ばら)
- 毒のある花 ・・・ 彼岸花(ひがんばな)
- 香りの強い花 ・・・ 百合(ゆり)
- 頭から落ちる花 ・・・ 椿(つばき)・牡丹(ぼたん)
・・・など。
※ただし棘がある花は、棘を全て取ってしまえば供花としてお供えして大丈夫です。
色も派手な色は避け、白や紫、黄色などが良いとされていますが、この辺りは故人の生前の好みに合わせても良いようです。
ただ、お墓は故人の家ともいえる場所なので、故人が気に入るようにというより周囲の人から見て恥ずかしくないように整えるのが良いでしょう。
何が良いのかよく分からないと言う方は、花屋さんに相談するか、無難に市販の仏花にしておくのが良いと思いますよ。
お花の本数は、宗派によって違ってくるのであまり気にする必要はありませんが、仏教では奇数が良いとされています。
また仏花には基本的な形もありますので、見栄えは、プロであるお花屋さんにお任せすれば問題ありません。
お墓に造花をお供えしていいの?
最近よく耳にするのが供花に「造花」を使っていいのか、と言う声です。
結論から言うと、決まりはありませんので使ってOKです。
しかし、世間の目からするとあまり好ましくは思われていないようです。
お墓に供花を供える意味は、故人の慰めはもちろんですが、命あるお花が枯れてゆく姿に生と死の理(ことわり)を表しているということ。
その意味からいえば、枯れない花である「造花」は供花として意味をなしていない。と考えられるでしょう。
現に、ご年配の方に造花は抵抗がある方が多いようです。
ですので、お彼岸やお盆など親族が集まるような場では避けた方が無難です。
また、普段のお墓参りに行かれる場合は造花で構わないのですが、ひとつ注意が必要です。
それは、造花は「枯れない」という事です。
枯れてしまっていればお墓の管理をして下さる方が処分して下さることもあります。
(注・墓地によっても違います。)
しかし造花は枯れないので、次にお参りに来るまではそのまま長期間置かれる事になります。
風に飛ばされないよう茎部分に重しを付けるなどして、固定するようにしましょう。
持ち帰って何度も繰り返し使うのは、故人に対し失礼になります。
お墓参りの供花の相場は生花と造花で違う?
お墓参りに使用する供花は、スーパーなどの仏花でだいたい 500~700円くらい。
(2つ必要なので、1,000~1,400円)
ただ、蓮の花が入ると少し高く1,000円(×2 = 2,000円)前後になる事も。
その他の生花を使う場合はもう少し高く、1500円~3,000円(×2 = 3,000~6,000円)くらいをみておくと良いでしょう。
造花になるとお値段にかなり開きが出てくるようです。
参考:仏花の造花/【楽天市場】
これでみると、1対で 4,000~12,000円くらいの開きがあります。
(※1,000円くらいの物は1本の値段が多いようです。)
・・・これだけお高いと、お墓に置きっ放しで帰るのが怖くなりますね。
盗まれたらどうしよう・・・なんて。(笑)
しかし、繰り返しますが持ち帰った供花の使い回しは厳禁ですよ!
お墓参りの供花 まとめ
お墓参りのお供えは基本、故人のお悔やみから逸れなければ決まりはありません。
ですが、人の集まる時期は「常識的」な物を選ぶのが無難です。
供花であれば
この辺りの配慮が出来ていれば、親戚の集まりの中でも大丈夫です!
造花をお供えする場合は時期を選び、次のお墓参りまでに失くさないよう固定するようにして下さい。