年越しそばはいつ食べる?由来からひも解くタイミングとゲン担ぎ
一年の締めくくりとして食べられる年越しそば。
毎年ニュースでお昼に蕎麦屋で食べている人を見かけます。
ですが、私の家では「年越し」そばですので大晦日の夜、それも間際に食べていました。
年越しそばをたべるタイミングは、本当はいつが正しいのでしょうか?
年越しそばはいつ食べる?正しいタイミングはあるの?
年越しそばをたべるタイミングはだいたい「大晦日中」・「大晦日の夜中」・「大晦日の夜から元旦にかけて」の3パターンに分かれるようですね。
もちろん地方によっては年越しそば自体を食べない所もあります。
知り合いの沖縄出身の方は年越しそばどころか、おせちも食べないそうです。
また年を越したお正月に食べるという地域もあるそうですよ。
なので、食べるタイミングも地方によって様々だと言えます。
そうです、結論は「大晦日中ならいつでも良い」という事になります。
身もフタもありませんね。(笑)
ではもう少し掘り下げて、年越しそばの由来から本来食べられるべき時間帯を考えてみましょう。
年越しそばの由来からひも解く食べるタイミング
年越しそばの始まりは江戸時代からと言われています。
江戸時代の商家で、忙しい大晦日に手軽に食べられるようにとお蕎麦を食べ始めたのが由来だと言われています。
初めはそば団子を食べていたのが、いつしか「細く長く生きる」というゲン担ぎの意味を込め、商人だけでなく広く蕎麦が食べられるようになりました。
※諸説あります。
この説から考えますと、年越しそばは商家で食べられたのが始まりなので大晦日のギリギリまでお店を開けていたと思われます。
それから年越しそばを食べていたとすると、おそらく「大晦日の夜中」・「大晦日の夜から元旦にかけて」となっていたのではないでしょうか。
実際、私の母の実家も商売をしていましたので、大晦日は除夜の鐘をききながらお店を締め、それからお蕎麦を食べていましたので「年越しそばは大晦日の夜から元旦にかけて」のタイミングでした。
ちなみに、除夜の鐘も年を越すんですよ?
知っていました?
107回目までは大晦日の内につき、最後の1回だけ年を越した新年になってつくのが正式なつき方なのだそうです。
そう考えると「大晦日の夜から元旦にかけて」のタイミングが一番しっくりくるように思います。
しかし年越しそばのゲン担ぎには「切れやすい蕎麦を食べて厄を断ち切る」というものもあり、その場合は年を越さずに「大晦日中」に食べきるのが良いと言われています。
縁起が悪いと言われると、年を越しても蕎麦を食べているのが怖くなりますね・・・。
ただ、当時の商家の方々は忙しくて夕食は食べられなかったと想像されますので「夕食として」のタイミングで言えば、今の時代、夕刻頃(大晦日中)に食べるのも正しいのかもしれません。
この事から、年越しそばを食べる正しいタイミングは、
大晦日の日の、最後の食事として食べる。
が最良なのではないのでしょうか?
夕食以降食べない方は夕刻頃「大晦日の中」に。
夜食として食べられる方は年越しとして「大晦日の夜中」または「大晦日の夜から元旦にかけて」に。
ゲン担ぎが気になる方は「大晦日の中」または「大晦日の夜中」に。
・・・あくまで私の独断ですが。(笑)
結局のところ、各地方・ご家庭のタイミングで良いと思いますよ。
風習や習慣はそれぞれで良いんだと思います。
年越しそばのゲン担ぎには金運向上もアリ!?
意外と思われるかもしれませんが、年越しそばを食べるのは金運向上のゲン担ぎにもなるんです。
なんでも昔、金箔のクズをかき集めるのにそば粉が使われていたことから「金を集める」という意味のゲン担ぎになったとか。
また切れやすい事から「借金を切り捨てる」願いも込められているそうです。
ですが私、ものごごろついた時から年越しそばを食べていますが、一度としてこのゲン担ぎにあやかれたことはございません。(笑)
信じる信じないは、アナタしだいです。
年越しそばを食べるタイミング まとめ
年越しそばを食べる時間帯には、正式に決まったタイミングというものは無いようです。
それぞれの地方やご家庭の習慣にあわせて食べられてきました。
ただ「年越しそば」の性質から、私は大晦日の最後の食事として食べるのが最良だなと思いました。
この記事が少しでもお役に立てましたら幸いです。
= 関連記事 =
>>年越しそばを美味しくゆでるコツとそばつゆの作り方
>>来年の干支は何?順番の覚え方や語呂合わせ&西暦別一覧表
>>正月飾りの時期はいつから何を飾る?種類と飾り方や場所を紹介
>>初詣の期間 いつまでにどこに行けばいい?神社とお寺で違いはある?
>>お年玉袋の表書に書かれているのしの意味 裏書に金額や宛名は必要?