新盆とはいつの事?お布施の相場や渡し方は?準備するものは何?
お盆とは、仏教に属する日本の民俗信仰の一つです。
正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」・「盂蘭盆(うらぼん)」といい、彼岸を渡った故人が、仏界の厳しい修行の手を休め帰ってくる日と言われています。
新盆とは いつ頃のこと?
「新盆」とは、故人をお迎えする最初のお盆の事です。
「初盆」と言われることも多いようです。
一般的にはお亡くなりになって初めてのお盆が新盆だと考えますが、四十九日がすんでない前にお盆を迎えた場合に限り、翌年に行う事もあるそうです。
これは、四十九日が過ぎるまでは故人は成仏していない。(彼岸を渡っていない)と考えられるためです。
新盆のお布施 相場と渡し方
新盆の場合は、四十九日法要と同等の対応をされる方が多いようです。
額も同額でいいと思います。(※戒名料などとは別に考えて下さい)
相場で3万円~10万円程度の間が多いようです。
お寺に一度「どの程度お包みしたら…決まってますか?」と確かめてみるのもおススメです。
お布施の他に、お車代・御膳料も包まれる方もいらっしゃいます。
お車代で5千円~1万円程度。(御膳料もその程度で大丈夫でしょう)
※必ずではありません。こちらからお寺に出向く場合は、お車代・御膳料は必要ないでしょう。
お布施は「奉書紙(ほうしょがみ)」に包むのが良いとされますが、私は白無地の封筒で十分だと思います。
表書きは、「お布施」でも間違いではありませんが、無地のままお渡ししても失礼には当たりません。
しかし、裏には必ず自分(施主)の名前と住所を書いておきましょう。
お渡しするときは、小さなお盆に置くか、袱紗(ふくさ)に包んでから渡すようにします。
手渡しは良くありませんし、床に直接置くのは失礼に当たります。
タイミングは、お部屋へお通しして最初のご挨拶の時にお渡しするのがいいでしょう。帰りだと慌ただしくなってしまいます。
しかし、渡せなかった場合は帰りにお渡ししても大丈夫です。
「本日は、○○(故人)のためにありがとうございます(ました)」と、短くお礼も述べるようにしましょう。
新盆 必要なもの・用意するもの
これは、地域や宗教によって様々です。
お線香の本数から、お仏壇の様式まで本当に細かく違いがあるので、ご自宅の宗派を確認して、地元のお寺か葬儀屋に問い合わせるのが良いでしょう。
以下は、一般にされるというものを記しておきますが、宗派によってはしない決まりのある所もあります。
まずは、 日程を決めましょう 。
お坊さんとの打ち合わせや、集まる親戚の都合などもあります。
1~2ヶ月ほど前から相談しておく方がいいでしょう。
親戚が集まる場合は、お食事などの用意も必要になります。
送り火と迎え火
お家で「おがら」を焚いて御先祖をお迎え、お見送りする風習です。
する・しないはありますが、大抵は13日の夕刻に迎え火を行います。
これは、御先祖様がお戻りになる目印となります。
迎え火を行ったなら、送り火は必ず行いましょう。
送り火は15日か16日頃の夕方(夜)に行います。
こちらは、御先祖様へのお見送りの意味を込めて行います。
「おがら」とは、皮をむいた麻のことで、ホームセンターや花屋さんなどで手に入ります。また、お盆の時期が近づくとスーパーなどでも取り扱われることが多いです。
本来は焙烙(ほうろく)と呼ばれる素焼きの平皿におがらをのせて燃やしますが、無ければ普通の平皿で代用しても大丈夫です。
ちなみに、一般的に浄土真宗でお盆はしないと言われていますが、特別なご供養はされる事が多いそうです。
ただ「御先祖がお帰りになる」という考え方ではないので、送り火と迎え火は行わないそうです。
新盆の白提灯
新盆には、白い無地の提灯を使うのが習わしでした。これは新盆の時のみ使用するもので、お盆が終わったらお寺などで処分してもらいます。
通常の盆提灯は親族が用意するものなのですが、この白提灯は自分(施主)が用意します。
しかし最近は、初めから絵柄のついた盆提灯を用意する場合も多くなってきているそうです。
これだと毎年のお盆に使う事が出来ますね。
精霊棚
大きいものから小さいものまで様々です。
宗派によっては呼び方が変わったり、用意しないところもあります。
物は、仏壇の規模などを説明して仏具店の方と相談するのがいいでしょう。

ちなみに、お盆の際に用意するキュウリとナスは、キュウリを馬にたとえて早く故人をお迎えに行き、ナスを牛にたとえ、故人をゆっくりお送りする意味があります。
お坊さんの読経(棚経)
これは、大抵の場合はしていただくと思います。
ご自宅の宗派のお寺にお願いすれば、その宗派のお作法は一通り教えて頂けると思います。
この時、日付も相談しましょう。
お盆の時期はお坊さんも忙しくなりますので、余裕の無い時期だとは思いますが早めに相談してみるのがいいでしょう。
※お寺がよくわからない。という方は、葬儀された葬儀社に紹介いただく方法があります。
御供物・提灯代へのお返し
御供物や提灯代として現金をいただいた場合は、お礼としてお菓子などをお返しする場合が多いようです。1千円前後のものがお互い気を遣わずに行える範囲でしょうか。
また、遠方の場合は、お礼状や電話をするなどで感謝の気持ちをお伝えするとよいでしょう。
施餓鬼(せがき)
自分の御先祖だけでなく、成仏できない霊や餓鬼道に苦しむ霊を食べ物をお供えし供養します。故人の徳を積む行為にもなります。
以上、ご参考まで。
まとめ
新盆(お盆)は、その準備を行う事によって故人を思い出し、偲ぶ事から始まります。
準備は大変ですが、亡くなった方をゆっくりと思い出す時間は、日常生活に追われる毎日ではなかなか持つ事はできません。
「お盆休み」は、そんなご家族への配慮なのかもしれません。
故人の好きだった物、故人の言葉などを集まった皆さんで語り合い、存分に故人を偲んでください。
心おきなく、お盆明けの慌ただしい日常生活に戻るためにも。